・爽やかな香りと辛みが人気で、特に和食に欠かせないのが『小ねぎ』です
・美味しさと香りを活かし、多くの料理で活躍します
・1年を通じて、安定した生産と供給が行われおり、お手軽にご利用いただけます
■ 11月23日は”小ねぎ記念日”
11月23日(木)の勤労感謝の日は、ねぎらいの日とも呼ばれます。
このねぎらいの日にちなんで、11月23日は”小ねぎ記念日”になりました。
また『小ねぎ』の生産量が増える時期でもあり、消費拡大を目指し”小ねぎ主産県協議会”が、日本記念日協会に届出し、制定されました。
さらに毎月23日を”国産小ねぎ消費拡大の日”として、制定しました。
静岡県『おねぎちゃん』
出荷者:JAとぴあ浜松
大分県『味一ねぎ』
出荷者:JAおおいた
福岡県『万能ねぎ』
出荷者:JA筑前あさくら
佐賀県『うまかねぎ』
出荷者:JAからつ
高知県『やっこねぎ』
出荷者:JA高知県 香美
■ 選び方
鮮度が良く、全体にハリがあってピンとしていて、葉の色が鮮やかなものを選びましょう。
■ おススメの調理法
薬味としてだけではなく、ねぎしゃぶ、ねぎ焼き等『小ねぎ』をたっぷりと堪能できるメニューがおススメです。
温かい料理は、これからの季節にもピッタリです。
レシピを、簡単にご紹介します。
材料
●小ねぎ ●出汁 ●白身魚
●しゃぶしゃぶ用の肉 ●醤油やポン酢(お好みで!)
だし汁を鍋にかけ煮立ったら、2~3等分にしておいた『小ねぎ』、肉、白身魚をしゃぶしゃぶして醤油やポン酢でお召し上がりください。
このとき、『小ねぎ』のシャキシャキ感が残るように長く浸けすぎないことがポイントです。
–
材料
●小ねぎ ●卵 ●薄力粉 ●水
●粉末出汁 ●長芋 ●塩 ●牛すじ煮込み
ボウルに薄力粉と水、粉末出汁、塩を入れて混ぜ合わせます。
さらに、すりおろした長芋、卵、牛すじ煮込みを加え混ぜます。
最後に『小ねぎ』を加えてさっくり混ぜ、フライパンで中火で焼きます。
焼き色が付いたら裏返して、裏も同様に焼き、醤油をまわしかけて出来上がりです。
–
“小ねぎ記念日”の11月23日を前に消費拡大の呼びかけが行われます。この機会に、是非ご賞味ください!
(写真は、野菜第2事業部 藤井)